節分とは?
節分は『みんなが健康で安全に過ごせますように』と言う願いを込めて、悪いものを追い出す日。「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。
なぜ2月2日なのか?
節分という言葉には『季節を分ける』という意味があります。
四季のある日本では節分は4回あると言うことになりますね。季節の分かれ目とはそれぞれ
立春・立夏・立秋・立冬でその前日にあたる日が『節分』と呼ばれます。ではなぜ2月の節分が取り上げられるのか、それは一年の一番初めに来る季節の節目であり、その年を無事に過ごせるようにと願われているからなのです。
節分は何の行事?
近年、お寺や神社などでお相撲さんや芸能人が豆まきをしている姿が取り上げられますが、
元々、古くは平安時代からこの『節分』の風習があったと言われています。宮中の貴族が『家内安全』『国家繫栄』を願って行われていたものが、室町時代あたりから徐々に庶民にも広がっていき、現在の形になったと言われています。
節分には何をするの?
節分には豆まき以外にも行われるものがあります。
最近では『恵方巻』が全国的にも浸透してきていますね。今年の恵方は『南南東』だそうです。
恵方を向いて巻きずしを無言で一本食べきる、無理ない程度に挑戦してみてくださいね。
他には柊(ヒイラギ)の枝に焼いた鰯(イワシ)の頭を刺して玄関に飾る『柊鰯』があります。これは痛々しい柊の葉と臭いの強い鰯を玄関に飾ることで、悪いものが家内に入って来ない様にとされるものだそうです。
その他にも日本各地で様々な事が行われているでしょう。皆さんのお住まいではいかがでしょうか?
緊急事態宣言が延長され自粛の最中、日本の伝統について調べてみるのも面白いかもしれませんね。
どうぞ健やかにお過ごしください。
家族葬 花ж花 スタッフ一同
Comments